長く永く暮らす家
景色にとけこむ家2
景色にとけこむ家1
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。あきた文化保健センターで新講座スタートです!
今月 10月から
あきた文化保健センターで新講座
「建築士と考える新様式の住まいづくり」
開催いたします。
コロナ禍だからこそ
新様式のマイホームづくりを感がてみませんか?
お申し込みは下記までどうぞ。
http://www.akita-culture.jp/culture_index2/course_start/new.html
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。オープンハウスのご案内。
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。監理と管理のお話。
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
ここ数日は少し良くなってきましたが
外は灼熱地獄ですね(笑)
そんな中、絶賛工事中の現場です。
一般の方にはわかりにくいのですが
建物を建てていく中で
「設計監理」と「施工管理」という
似て非なる二つの役割があります。
前者は、設計者が、設計通りに建築しているかを確認すること、
後者は、設計に基づいて、現場をまとめ
工事を進めていくいわゆる「監督」さんです。
皆さんは建築というと大工さんを思い浮かべると思いますが、
建物を建てるのには多くの職種が携わっています。
監督さんは、大工さん、電気業者、水道業者、板金屋さん、
基礎屋さん、資材の納品・・・いろいろな業種をとりまとめる
重要な役割なのです。
お施主様のご要望に添うように
最大のパフォーマンスを発揮したいもの。
家は簡単に立て直すことは出来ないので
炎天下でもめげずに
設計も施工も熱い心で本日も
絶賛工事中でした!!
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。設計の心得。
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
ご無沙汰になっていました。暑い毎日ですね。
先週末、お盆休み以来のお休みをいただき
お茶のお稽古へ行ってきました。
非日常に身を置きつつ、気心の知れた仲間とのひと時は
気分転換になります。
といいながら、今回は茶道についてのご紹介ではありません。
茶道にはいろいろな心得がありますが
建築の設計についても私なりの心得があることを
お伝えしたかったのです。
それは「傾聴する」ということです。
設計者にもタイプがあると思いますが
私の場合は、お客様のご希望をヒアリングして
それをベースにいかに心地よいものにするか
センス良くまとめるか考えながら設計しています。
お客様の中には稀にいらっしゃるかもしれませんが
この人が「一番技術的に知識があるからお願いしよう」
という視点よりは
作品例をみて「なんか素敵だな」とか
話をして「話しやすい人だな」とか「信頼できそうな人だな」
という選択肢で設計者を選ぶことの方が
多いと思っています。
だからこそ、
まずはお施主様の話を聞く、
傾聴する、否定しない、寄り添う
というところを大切にしています。
お施主様自身で図面を描く方、
正直、あり得ない希望を切々と述べる方も
なかにはいらっしゃいますが
それをいかに専門的な視点で軌道修正できるよう
誘導していくかというところも必要な心得と思っています。
設計者の視点でありがたいのは
画像や時にはイラストなどで
イメージを伝えて下さること。
例えば、和風にしたいといっても
数寄屋建築も寺院建築も
どちらも和風です。
どんな和風なのか
画像があるとお施主様のイメージに近づく
ヒントになります。
また、会話を重ねていくと
デザインなのか、機能なのか、予算なのか、
お施主様が無意識だったとしても
何に重きを置いているのかが
理解できるようになります。
設計だけでなく、どんな場でも
傾聴も含まれますがコミュニケーション力、
そして、信頼関係の構築は
物事をスムーズに進める鍵ですね。
個の時代に変化しつつある世の中においても
ますます重要になってくることと思います。
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。それぞれの夏…。
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
梅雨明けしなかったし、
ピンとこないまま
お盆休み期間ですね。
弊社は
8/12(水)~8/16(日)まで
お盆休みをいただきます。
といっても・・・
お墓参りに行ったり
あれこれ溜まったことを
整理する期間になりそうです。
夏休み前、いろんな動きがありました。
このところ
インテリアやカラーコーディネートのお仕事も
頂くことが多いのですが
今回は初めての企業様と。
最初のお仕事の印象は大切なので
喜ばれるようなプランを考えたいと思っています。
こちらは、もっか、建築中のお宅。
順調に進んでおり、
残すところ、内装の仕上げのお打合せと
エクステリアといったところでしょうか。
お施主様にとっては目に見えるところとあって
一番楽しめる作業の一つと思います。
そして、数か月にわたり、お打合せをしていたお客様。
リノベーションのご要望でしたが
ご計画はとりやめることに。
ずっと考えていたご予算とご希望が乖離していて
始める前から、トーンダウンされていたので
私も正しい判断だったと思います。
何しろ、お施主様も勿論ですが、設計者も施工者も
最初から納得のいかない建物を建てたくはないですから。
最後は、逆にいよいよ着工のお施主様。
こちらは途中で頓挫しそうでしたが
辛抱強く、まとめることが出来、
ほっとしているところです。
皆様、夢につながる夏になりますように。
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
秋田の女性建築家による設計、リノベーションは住まい工房Sへ。女性マイブランド塾1dayセミナー募集開始!
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家
女性マイブランド塾1dayセミナーの募集を開始いたしました!
春先に30名様ものお申し込みをいただきましたのに
コロナ禍で中止となってしまった幻のセミナーです。
今回は、オンラインセミナーになる場合も想定しつつ
対面でのセミナーをご用意しております。
女性として輝く一歩を踏み出したい!
自己実現のきっかけにしたい!
そんなお悩みを抱えている方へ送るセミナーです。
【セミナーの内容】
● 話す 力 ●印象力 ●コミュニケーション力
●実践力 ●商品設計 ● 整理収納術
●1 回目: 8 月 4 日( 土) 18 :30~ 20: 30
会場:にぎわい交流館 AU 研修室 4
●2 回目: 8 月 8 日( 土) 10 :30 ~12: 30
会場:ダイニングバーネコックス
秋田市中通4ー 16ー 11 八竜ビル2階
両日とも受講料は 3,000円 です。
お申し込みは
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④アドレス ⑤希望日
と共に下記までご連絡ください!
FAX:018-816-0688
アドレス:info@sumai-s.com
秋田では、
まだこのようなスキルは普及していないようですが
これからの知識を習得すれば
あなたの人生にとって、踏み出す力の第一歩
になることと思います。
半信半疑の方も、是非、お申し込みください!!
両日とも、先着20名様で締め切りますので
お申し込みはお早めに!!
住まい工房Sは
秋田の素材、自然素材、
中二階、色彩コーディネート
を取り入れた
和モダンテイストの未来のために少し昔に戻る家